学校健診または眼科受診を指示された方へ

※学校健診が受診できなかった場合の他院宛の用紙も記入可能です。

受診時の注意

学校健診では
どんなことをするの?

学校健診では、主に「視力検査」「眼位検査」「外眼部検査(結膜炎・まつげ、まぶたの異常・角膜の異常に関する検査) 」を行います。
他に「色覚検査」が行われる場合もあります。

1.視力検査

学校健診における視力検査は、養護教諭や他の学校関係者によって実施される予備的な検査です。
370方式という手法を使ってA、B、C、Dの評価を行います。

370方式とは?

学習への影響を調べるために短時間で実施できる視力検査のこと。
370方式では、病院と違って3種類の大きさのランドルト環(視力表に書いてある、○に切れ目が入ったもの)だけを使います。

A判定(1.0以上)
1.0の大きさがしっかり見えた
→後ろの方の席でも黒板の文字はよく読める

B判定(0.7~0.9)
1.0は難しかったが、0.7はしっかり見えていた
→後ろの方でも黒板の字は読めることが多いが、小さい文字だと見づらいことがある

C判定(0.3~0.6)
0.7は難しかったが、0.3はしっかり見えていた
→後ろの方の席では黒板の文字が見えづらい

D判定(0.2以下)
0.3が難しかった
→前の方でも黒板が見づらい

「日本の眼科」第87巻第5号(通巻662号)付録より引用

視力検査の判定について

「片眼はA判定だったが、もう片方はC判定以下」など、左右に2段階以上の差がある場合な どはなるべく早く受診するようにして下さい。
近視が進むと、「網膜剥離」「黄斑変性」「緑内障」など、失明の可能性がある病気のリスクが高くなります。近年、外遊び時間が昔に比べて少なくなったことや、タブレットやゲームの影響もあり、近視の子供が増えています。
近視はだいたい20歳くらいまで進行すると言われています。そのため、子供の間に近視予防を行うことが重要です。
当院では、オルソケラトロジーやマイオピン点眼よる近視抑制治療も行っています。

眼鏡作成について

予約の必要はありません。受付終了時間の1時間前までに受付お願いいたします。
目の状態によっては調節麻痺薬を使用する為、当日眼鏡処方が出来ない場合があります。

2.眼位検査

斜視がないかどうかを確認します。

3.外眼部検査

結膜炎・まつげやまぶたの異常・角膜の異常・色覚異常関する検査。

・結膜炎
 アレルギー性結膜炎(花粉症など)、ウイルス性角結膜炎
・まぶたの異常
・内反症(逆さまつげ)

4.色覚検査

石原色覚検査表国際版38表・パネルD15を用いた色覚検査を行っています。
上部へスクロール